【トレード戦略】日経「いってこい」相場をどう読むか? 今週考えてみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
ボラトレヘッダー

今週の日経平均は、大きく下げたかと思えばすべて戻す(あるいはその逆)という、いわゆる「いってこい」が頻発する相場でした。 市場が次にどちらへ行くか、極度に迷っている証拠です。

こういう相場で最も危険なのは、方向性を当てにいこうとして振り回され、精神的に消耗することです。

私が重視するのは、精神的なQOLを保ちながら、この「迷い(=ボラティリティ)」をどう戦略的に利用するか。 今日の市場で、どの戦略が有効で、どれが機能しなかったのか。私が「最適解」を探求した今週の思考プロセスを記録します。

今週の戦略レビュー

まず注目したのは「市場の恐怖心(IV)」の動きです。

  • 事実①: 下落時、IVは大きく盛り上がった。
  • 事実②: リバウンド時、IVは一気に剥げた(低下した)。

このデータから、私は「短期(期近)のプットは、よほどのことがない限り盛り上がりにくく、下げても剥げやすい(=下落保険料が上がりにくい)」と判断しました。

大幅に盛るためにはおそらく49000を大きく割らないといけません。とはいえ、可能性も否定はできないのですがこのあたりはいつも悩みます。

この前提で、今週機能した(しなかった)戦略をレビューします。

  • コールバックスプレッド 全体としてコールのIVが大きく盛り上がっていたため、先物が戻してコールのIVが下がってきていれば「コールバックスプレッド」 を狙う戦略は、比較的安全に利益を狙える有効な手法だったようです。
  • カレンダースプレッド ガンマ(価格変動リスク)を抑える「カレンダースプレッド」 は比較的耐えましたが、これだけ変動が続くと、やはり下落への手当(ヘッジ)が別途必要になります。
  • ベアシンセ 「暴落」には強い「ベアシンセ」ですが、今回のような「じわじわ下げて、リバウンド」する展開では、先物部分の損失に耐えきれず損切り(ふるい落とされる)リスクがあり、苦戦しました。(※なぜこの戦略が「じわじわ下げ」に弱いかは、リンク先の記事でも詳しく解説しています)

私が選んだアプローチ

この状況で私が有効だと判断し、実行したのは「リバースカレンダー」です。

  • 理由: 夜間に短期(期近)プットのIVが大きく剥げた(=市場が油断した)のを見て、そのヘッジ(保険)として組み込みました。
  • 結果: この戦略は夜間の大きなリバウンドで一部利益を確定でき、今回の「いってこい」相場に対する一つの「最適解」だったようです。

(※一方で、コールカレンダーに対しては先物ショートでのデルタ調整が良かったかもしれませんが、今回はベアシンセ運用と兼ねていたため、ここは反省点です)

あわせて読みたい
リバースカレンダースプレッド戦略解説 オプション取引の中でもリバースカレンダースプレッドはユニークな戦略の一つです。ボラティリティが高い市場環境で大きな利益を狙うこの手法について、具体的な仕組み...

今週の“最適解”サマリー

「いってこい」の迷い相場から学んだ本日の“最適解”は、以下です。

  1. 「じわじわ下げ」は「ベアシンセ」が苦戦する。(暴落とは別物と認識する)
  2. 市場の「油断(IVの剥げ)」を見逃さない。(今回「リバースカレンダー」が有効だった理由)
  3. 一つの戦略に固執しない。 常に市場の「問い」に対し、複数の戦略を比較検討し続けることが、資産とQOLを保つ鍵である。

【関連記事】今日の戦略ガイド

この記事で触れた戦略の基本については、以下の記事で詳しく解説しています。

ボラトレヘッダー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ボラティリティトレードを意識してオプショントレーディングのエッジを追求していきたいと研究の日々です。よろしくお願い申し上げます。

目次