オプション研究– category –
-
バックスプレッドの谷間
先日の上昇に対して手を打っていてバックスプレッド デルタはショートにしていましたが、急上昇を受けてガンマロング、ベガロング、デルタはロングになるハズの仕掛けになっています。期近が盛り上がるかどうかは、もう大口の仕掛けにかかっておりコールの... -
カバード系の時間経過変化を考える
先日の日経-2000円超えは先物だけやっている方には ピンとこないと思いますが ガンマロング、ガンマショートどちらが勝つのかという点でボラティリティートレードは非常に興味深い変化でした ある程度予想されていたとはいえ、上げの全盛りで盛ったIVがイ... -
240926_連日の上げ盛り
先物上昇となればコールのIVは剥げるのが常ですが ここ最近は、ちっとも剥げません むしろ先物上昇でコールのIVが上昇する上げ盛り プットはもちろんで爆盛り ショーターが踏み上げ喰らっているときやコールの大口買いが入るとこのような展開となりますが ... -
あの大変動時に機能したスプレッド
記憶に新しい日銀新総裁決定を受けての日経マイナス2000越え とりあえずナイトまででの有効であったポジションがわかったので記録しておきます まず、全力ショートに代表されるようなデルタの話はしません あたるときもあるし外れるときもあるのでポジショ... -
ヘッジするタイミング
デルタヘッジ、ガンマヘッジ ともに重要テクニックですが、タイミングはいつが良いのでしょうか? デルタヘッジとガンマヘッジのタイミングは先物のトレンドが変わるタイミング、タイムラインのタイミングの 両者がおこなわれます タイムラインのタイミン... -
屑オプションの有効活用について
屑オプションの有効活用について 端っこのオプションは1枚1000円台、ミニオプだと100円から買えます 様々な使い方がありますが、やはり屑オプションは買いを活かしてこそ。とはいえ、売りも役に立つケースがあります 一見価値がないように見えるこれらの屑... -
コールバックスプレッドの利確どうしようか
コールバックスプレッドは先物下落時は簡単でポジション全体の利益が出ている間に全部閉じれば良い 買い玉を残すならコールの売りをスライドしてさらにベガをとるなど臨機応変にできるが 下落時は利確するか、カバードコールをいれるのが手筋だろう https:... -
フルヘッジブルシンセティック戦略について
フルヘッジブルシンセティックはベアシンセティックと対になるシンセティックポジションです フルヘッジブルシンセティックは プロテクティブコールとカバードプットを合わせたポジションとなっていて、デルタはニュートラルまたは 相場観を加えることが多... -
レンジ想定のポジション検討
レンジ想定のポジション検討ですが、そもそも上と下がバッチリわかっていたら先物の上下(デルタ)で良いので オプショントレーディングでいうレンジ想定のポジション検討ということは、 レンジ内に戻る動きでも利益になるし、万が一レンジを外れてしまっ... -
ガンマロングなリバースカレンダースプレッドの所感
今回はお世話になったリバースカレンダースプレッド ちょっとクセがあるスプレッドで無策で組むと勝率は限りなく低く、利益にすることはできないだろう このスプレッドは狙いを込めないといけない ガンマロングスプレッドなのだ スプレッドの詳細はこちら...